2011年8月2日

8月1日の作況 そば

Filed under: 体験付き修学旅行,畑の様子 — 管理人 @ 11:20 AM

草丈が1m40〜50センチほどになりそばの花が盛んに咲いています。久々に豊作の予感がします。今年の手打ちそばはおいしいかもしれない。

4 Comments

  1. ここ最近の低温で、蜂がなりを潜めていたようですが、お盆まではそこそこの気温に 恵まれこれといった降雨もなさそうですね♪ おいしい手打ち やはり天候の恵みあってこそと感謝します。 蜂の乱舞に稔り期待す。  

    コメント by 牡丹 — 2011年8月2日 @ 8:42 PM

  2. 小麦刈りの収穫作業もあと一日となりました。蕎麦畑では蜂が乱舞していましたがシマ蜂はあまり見かけず大型のクマバチ?が忙しそうに働いていました。今年は鹿追蕎麦の味覚に堪能できそうです。ただ心配なのはモンシロチョウが少ないことですがケールにとっては最良の年になりそうです。

    コメント by 管理人 — 2011年8月4日 @ 10:39 AM

  3. 蜂ちゃんたちの営みは、ありがたいですね~ 蜜と受粉を司ってくれ 人の食域を犯さないどころか 益虫に感謝しないといけませんよね~ 夕張のメロン かぼちゃの受粉もミツバチちゃんたちが齎してくれる。 モンシロチョウさんたちは、卵だけ植えていって あとは他力本願で子孫を育もうとするだけの進化昆虫。 ミツバチちゃんたちは、その点 ギブ&テイクの礼儀と節度を護る 守護虫であるような? 決して、無視はできぬ存在と思わされる時代が来なきゃ いいですよね~。

    コメント by 牡丹 — 2011年8月5日 @ 10:00 PM

  4. コマユバチの存在を忘れていました。モンシロチョウの幼虫に寄生する蜂ですが今年は多いように感ずる。よってモンシロチョウの発生が少ない要因にもなっていると思う。また近年少なくなってきていたスズメが少々増えたのも要因になっているかも。今年はモンシロチョウの天敵が多いので発生が少ないことになる。 いずれにしても天敵の数で増減を繰り返して種の保存に影響が発現しているのでしょう。人間の天敵は? と考えた時、よく言われることは自然のサイクルを狂わせる人間なのだ。サイクルは守なければならない義務があると思う。 あそうそう、エアーサイクルの家(隣2軒と同じです。隣同士3軒エアーサイクルの家になります。)を新築することになりそうです。住宅もサイクルが重要です。

    コメント by 管理人 — 2011年8月13日 @ 2:23 PM

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

このページの先頭へ