2025年10月6日

大豆の収穫がはじまる。小麦の播種も終盤

Filed under: 農産物の収獲作業,農産物の播種、移植作業 — 管理人 @ 7:39 AM

10日前に播種した小麦は青々と出芽している。それを横目に、じゃがいも掘りとり後に小麦播種を実施している。あともう少しです。ほぼ職員に任せて作業を進めているが、覚えるのが早くて感心している。来年は全て任せることになるでしょう。

最高気温26℃と暖かいなか不作の小豆の収穫終えると、すぐ豊作の大豆の収穫を始める。まだ子実水分が高めで一時中断することにした。収量は昨年並みの360kg/10アールあたりを見込んでいる。昨年を上回る可能性もある。豊作です。

一年で一番忙しい農作業を担っているので、職員も疲れ気味で言葉も少なめ。キャベツ収穫、大豆収穫を一時中断して二日間休日とした。私は小麦播種がまだ5ha残っているので一人で作業をする。社長の役目です。頑張ります。

2025年10月4日

長芋の再検査を実施する

Filed under: 長芋について — 管理人 @ 5:09 AM

JAと普及センターの方立ち合いで、2回目のウイルス病検査をする。疑われる長芋を掘り検査に提出した。センターの方曰く、疑われる検体はごく僅かで健康体の長芋です。とこのような感想をもらい安心する。

あと1ヶ月ほどで収穫時期を迎える。収入の4割を占める長芋には期待が大きい。高さ2.5Mに伸びた弦を見上げて「頼みますよ』と呟いた・・・。

2025年10月2日

小豆の収穫は難儀しています

Filed under: 農産物の収獲作業 — 管理人 @ 9:21 PM

品種『きたろまん』は激しく倒伏した。コンバインの2条刈ロークロップ仕様ではデバイダーに茎が詰まって大変な作業になった。収穫後には小麦播種が待っているので作業を急ぐ。

31年使用のリール仕様汎用コンバインを緊急で整備して収穫している。販売会社では部品供給してくれないので、自ら改造して対応している。写真のように収穫時のロスが多く使用したくないが仕方ない。来年以降、収穫できなかった小豆が野良生えして雑草化する。

今年も昨年並みの180kg/10アール前後の収量になる見込みで、不作ですね。元気が出ません。

このページの先頭へ