2022年6月30日

晴れ ときどき 雨 ときどきファーム

Filed under: 畑の様子 — 管理人 @ 11:54 AM

今月は晴天3日、雨や曇り3日の繰り返しで、1ヶ月の半分が休日となる。最高気温も30度を2日ほど超え、農作物にとっては理想の展開なのだろうか。豆以外はまずまずと言ったところでしょうか。6月上旬の低温で豆類は生育が停滞しているものの、これからの適温(真夏日は勘弁)で回復するので心配はいらない。

晴天に開花していた秋蒔き小麦は受粉が上手くしたようで豊作の予定。7月下旬頃に収穫時期を迎える。

加工用キャベツは最後の力を振り絞り2週間後に収穫時期を迎える。

馬鈴薯は開花始めとなりあたり一面、淡紫の花が綺麗に咲く。8月下旬に収穫時期を迎える。ジャガイモの花は学校の校章、町村の旗などのモデルになっていることが多い。

2022年6月25日

自走スプレーヤーの竿が曲がる

Filed under: 農業機械の話 — 管理人 @ 4:24 PM

日曜日に仕事をするとトラブルになる。自走式スプレイヤーの15mの竿を曲げてしまった。考え事をしていたり、居眠りをしていたりして隙を作ると「見事に」機械類を壊してしまう。それも日曜日に限って・・・。

仕方なく日曜日でも営業しているJA鹿追町車両整備工場で修復していただいた。「アルミの竿」は修理できません!と言われた。がしかし4300Lのタンクには薬液が満タンにあり、一刻も早く修理を終えたかった。藁にもすがる思いのような表情を浮かべ、竿が真っ直ぐになれば「文句は言わない」と約束してアルミ溶接をしてもらう。特殊な技術が必要で、ディーラーならすぐ新品と交換する。

スライド竿なので溶接で膨らんだ部分はサンダーで削りレールなどがスムーズに動作できるようにした。さて、これからが難しい。外した部品類を組み立てるのに四苦八苦する。何せはじめての経験なので2時間ほどを要して、組み立て、やり直しを繰り返して完成した。ボルトが一個残ったが。2週間ほど使用しているが問題は起きていない。10万円くらい節約できたかなと思う。ディーラーの出張料、加工料、部品代は驚くほど高くなってきているので。

日曜日に営業しているJA鹿追町車両整備工場に感謝です。


 

2022年6月13日

6月12日の畑の様子

Filed under: 畑の様子 — 管理人 @ 7:33 PM

2022年6月5日

6月5日畑の様子、前回から1週間後

Filed under: キャベツについて,畑の様子 — 管理人 @ 3:25 PM

4月16日に定植した加工用キャベツです。畝も塞がり約40日後には収穫期を迎える。平均2キロ前後の重量になる。定植した翌朝は-4度にまで下がり、干ばつと強風のなか生死をさまようかに見えたが、見事に回復してたくましく育った。

来月中旬には全国の消費者に「ど根性カットキャベツ」として届けられます。生産地が北海道産であれば「村瀬ファーム産」だと思われても結構です。

畝の長さ540m、面積4ha 

このページの先頭へ