2023年3月31日

WBC侍JAPAN優勝!祝賀会開催

Filed under: インターンシップ,従業員の話 — 管理人 @ 10:09 PM

いやー力が入りました。大谷がトラウトをスライダーで三振に取った瞬間は久々に『よっしゃー』と叫んだ。野球世界一になった侍Japanお見事でした。

さて、今月、来月から職員として内定していた3人(香港から一人、地元から一人、京都田辺市「中国人ハーフ』から一人)が揃ったので歓迎会を開く。WBC優勝の祝杯も兼ねて食べて飲んで楽しいひとときを過ごす。次の日の午前中はまたまた臨時休業とした。臨時休業の是非は皆で相談して決めますが・・・休みにしますかと尋ねて反対する人はいないのは当然なことです。ハイ・・・。

6人の正社員、香港からのワーキングホリデー1人体制で4月からスタートする。香港から参加の彼女は北大大学院生の夢叶わず、弊社を志望してくれた。とにかく香港には帰りたくないそうで日本に永住する覚悟で来日している。来年も北大大学院に挑戦するそうである。売り手市場の昨今で感謝したい。官僚の方々もブログを見ていただいていることで、国に要望があります。ワーキングホリデーの滞在期間の延長を喫緊に希望します。どうぞよろしくお願いします。

7月にはインターンシップ提携している台湾国立屏東大学生なども来てくれる予定。コロナがほぼ終息して広東語、中国語。台湾語、英語、日本語が飛び交う『国際色豊かで賑やかな』農場に戻る。

乾杯!

 

2023年3月22日

⚾️WBC 🇯🇵日本対🇺🇸アメリカ決勝戦のため臨時休業です

Filed under: 未来へ向かうこれからの農業 — 管理人 @ 8:06 AM

日本ハム関係者が首脳陣を占める侍ジャパン。北海道の方々は仕事をしていられない毎日です。今日は決勝戦。歴史的瞬間を見逃すことなく4Kテレビの前に陣取る。もちろん仕事は明日に持ち越しです。

2023年3月21日

本日はWBC観戦で臨時休業です

Filed under: 農場生活について — 管理人 @ 10:14 AM

北海道ゆかりの選手が多数出場しているワールドベースボールクラシック2023

準決勝メキシコ戦5回裏、2アウト満塁、近藤の大飛球に思わず『取るなー!』と叫んだが・・・・。またまたメキシコのアロザレーナに捕殺された。日本ハムに欲しい選手である。残念。

両チームの主力が真剣勝負する姿は滅多にみられない。楽しくもあり『ハラハラドキドキ』の連続である。

当然のことながら『仕事』をしている場合ではない。臨時休業です。

2023年3月19日

加工用キャベツの発芽が揃う。土壌凍結がほぼなくなる

Filed under: キャベツについて,畑の様子 — 管理人 @ 7:29 PM

3月9日播種の加工用キャベツの発芽が揃う。おおよそ96〜98%の発芽率だが遅れて発芽したものは発育不良になるものが多くあるので、実際の健全な苗は90%前後になる見込み。

最近の陽気で雪はほとんど残っておらず、土壌凍結を調査する。今年の冬は最大凍結震度は36cmと平年並みであったが、例年より早く凍結がなくなっていいる。明日からは最高気温14℃と4月並みの陽気になる予定。

2023年3月17日

25トンの長芋の種切り始まる

Filed under: 長芋について — 管理人 @ 9:49 PM

3月11日、JAコントラによって40haの圃場に融雪剤を散布していただいた。効果抜群で『あっという間に』雪がなくなり土が見えてくる。秋蒔き小麦が青々と3ヶ月ぶりに顔をだす。

毎朝マイナス3℃程度に冷え込むが、昼間はプラスの5〜7度Cと気温は上昇する。昨年11月に収穫していた約25トンの種子長芋の種切りが始まる。4月7日頃までに終了する予定。

2023年3月12日

然別湖コタン since1980〜43回目?

Filed under: 農場生活について — 管理人 @ 11:10 AM

冬のイベント『然別湖コタン』はもう43回目となるのか・・・。

3年目を迎える香港出身のスタッフが然別湖コタンに行ったことがないというので3人で出かける。 今も変わらず『氷上露天風呂』『教会』 アイスBAR』『イベントホール』などが建設されている。38年前の『氷の教会』では私たちは結婚式を挙行したと、スタッフに説明する。当日は猛烈な吹雪のなか、震えながら乾杯したのがよみがえる。そんな想いを巡らせてレストランに足を運んだ。あれから40年・・・・!

2023年3月10日

行者にんにくの出荷が終了。加工キャベツの播種が始まる

Filed under: キャベツについて,行者にんにくについて — 管理人 @ 5:58 PM

1月20日から出荷が始まった幻の山菜『行者にんにく』が3月10日終了した。約6000パック(50g)を札幌を中心に皆様に味わっていただきました。 5人の職員と共に一生懸命作業をした。なるべく灯油ボイラーを使用せず、廃油ストーブで暖をとった。約2ヶ月で200リッターの消費に抑えた。 同じく廃油も200リッター前後の消費になった。

晴れた日は10:00から16:00ごろまではハウス内は暖かくストーブ類は必要ない。ハウス内気温は30℃を超えるのでマイナスの外気を取り入れる必要があるほど暖かい。

加工用キャベツは毎年3月4日に種蒔きしていたが、今年度は5日もずれ込み3月9日に播種作業をする。約2ha分をまとめてした。順調に推移すると4月18日に畑に定植、7月13日頃に収穫期を迎える。

今年も10ha栽培を予定している。      

このページの先頭へ