2024年3月31日

土壌凍結は0〜10cm以内になる

Filed under: 畑の様子,長芋について — 管理人 @ 7:48 PM

一冬越した長芋の圃場を調査する。マルチ内は少々凍結が残っているが、長芋の首の部分が2〜3cm程度凍結被害なので問題はないと思う。

収穫時に折って捨てる部分なので安心している。JAでは4月8日から長芋の受け入れが始まる予定である。そろそろ収穫の準備期間に入る。

2024年3月25日

加工用キャベツの発芽率が99%と順調

Filed under: キャベツについて,ジャガイモについて — 管理人 @ 10:29 PM

加工用キャベツ(極早生品種YR天空)が約99%の発芽率とかつて無い好成績である。つまり100%が半数ほど存在する。4月の移植作業などが非常に楽になる。

約100坪のビニールハウス1棟は3町分の苗が用意された。

今回の地産地消は馬鈴薯『男爵』の芋餅。北海道では芋団子と呼ばれる。ジャガイモでありながらモチモチした食感で澱粉が糖質に変化しているので甘くて美味しい。砂糖(甜菜糖)醤油で頂くとあっという間になくなってしまった。我が家では長芋を入れるが、さらにもちもち感が増す。

 

2024年3月18日

映画『おしゃべりな写真館』を職員一同で見て感動しました

Filed under: 山村留学生 — 管理人 @ 8:37 AM

主演中原さんの趣味は写真の撮影。それを生かして演ずる写真館の再生。不登校になった京都出身の山村留学生との写真館を巡る人間再生のストーリーだろうか。『おしゃべりな写真館』をやっとかみさんと職員で見て感動してきた。

鹿追町瓜幕地区に35年続いている山村留学制度がある。我が家も10年ほど前まで本州の小中学生を中心に20名ほどを受け入れた。4月の入学式には、慣れない土地で生活する不安が入り混ざり元気のない顔をしている。しかし、1ヶ月もすると普通の元気な子供に戻る子がほとんどである。学校を中心に地域、留学センターが一丸となって取り組んでいる成果ではないでしょうか。

そんなことを思い出しながら映画を拝見した。封切りしてから1ヶ月を迎えようとしているが館内にはお客さんがいっぱい来ており、今月末からは札幌、江別、旭川、小樽、北見、釧路、その後は全国で公開されるそうです。この映画を見る価値は十分あります。あと残り3日ですよ。

2024年3月16日

長芋の種切りがはじまる

Filed under: 長芋について — 管理人 @ 8:21 AM

行者ニンニクの出荷が3月12日に終了して、すぐ長芋の種切りが始まる。まずはJAから買い取った来年使用する『原種』となる種芋から始まる。

種子用なので細く短く生育しているため切りやすい。JA川西では自家種子を使用するため来年の種子用分だけ購入する。自家用種子を含めて約30トンの種芋を切る。

2024年3月9日

加工キャベツの播種はじまる。休憩には地産地消のフライド長芋

Filed under: キャベツについて,長芋について — 管理人 @ 7:19 PM

最低気温がー12〜13度Cと冷え込んでいるが、昼間の最高気温が0度Cを超えて暖かくなってきたので加工用キャベツの播種が始まる。今年度も10ha以上を計画しており、6月末まで10日おきに順次播種作業が続く。まず最初に播種する品種は極早生の『YR天空』。主力品種の『おきなSP』よりも1週間程度早く収穫できるので重宝しているが、1回のみの播種にする。

なぜ重宝するのか? 7月に収穫期を迎えるが、小麦の収穫前に1週間早く作業できる。小麦収穫は4戸共同で夜間遅くまでコンバイン、トラック等を運転するため。

JAではキャベツ等の育苗を受託していますが、10a当たり約4万円の委託料金が発生する。10haで約400万円を浮かすためビート育苗ハウスを利用して自家育苗している。播種機、収穫期を所有しているので、作業が自由に組めることが大きなポイントである。しかし、育苗管理が大切な3月と4月は、晴天の日中は最低一人温度管理しなければならない。ハウス内が30℃以上になると苗が焼けて枯死してしまう。

作業の合間の休憩には一冬越して甘味を増した激ウマ『フライド長芋』の提供がある。もしくは男爵芋の『フライドポテト』。ねっとり、しっとりした感触がたまりません。あっという間に皆の胃袋に収まる。好評ですが毎日は飽きてしまいます。

2024年3月2日

冬に逆戻り。スキー、ボードを再開する

Filed under: 農場生活について — 管理人 @ 7:32 PM

最低気温ー14℃と冬に逆戻り、連日の40cm位の降雪で近くのサホロスキー場へ職員は出かける。当分は普通の冬になったようです。土曜、日曜は連休なので、猛烈な吹雪のなかでも若者たちは番犬の如く喜んで冬のスポーツを楽しむ。イイですね・・・。

このページの先頭へ