2025年3月26日

今年の春はまだ来ない・・・? が昨年のメンバーが続々来る!

Filed under: 畑の様子,農場生活について — 管理人 @ 10:32 AM

今日は溶けかけていた雪が降り積もった。11年前に当農場で働いた香港出身の蕾が結婚の報告と家族を紹介がてら訪問してくれる。札幌で『❤️‍🔥情熱日本インバウンド向けツアー会社を経営しており、タイアップしている『いただきますカンパニー』等に挨拶に来たそうである。子供も3歳になり声を枯らすほど話し込んだのだった。頑張ってほしいですね。

スキー場などの出稼ぎに行っていたメンバーが農場に戻ってきてくれている。スキーが上手になってインストラクターなどに変身して、たくましくなったようだ。早速休日には近くのトマム、サホロスキー場へ出かける。

戻ってきたメンバーの歓迎会がその都度開催する。かみさんと歓迎会のメニューを考えるのも楽しい事でもあり、悩み事でもある。前回は手巻き寿司、前々回は🍅トマトスープパスタ、今回は広島風プラス大阪風お好み焼き。次回は豚丼、麻婆豆腐丼をする。皆に喜んで貰えば会話も楽しく、酒も美味しい。料理する方法も指導するので自炊にも役立つ。豚丼は簡単ですね〜!と感心されるが、自炊する気になるかが重要である。

昨年のメンバーがほとんど戻ってきてくれて、長芋の春堀作業も万全である。早く春の暖かさが欲しいところである。

 

2025年3月15日

加工用キャベツの気になる発芽率は?

Filed under: キャベツについて — 管理人 @ 1:40 PM

3月4日に播種した加工用キャベツは1週間程度で発芽が揃った。昨年は播種時期が遅かったので99%と良い成績だったが、今年は4日早いので95%と普通の成績であった。10日に播種した品種『おきなSP』は発芽初めで100%に近い数値になる予定。発芽しても奇形苗、発育不良の苗が数%あるので取り除く(健全苗との差し替え)作業が待っている。

4月18日の畑への定植に向けて温度、水💦管理などをする。大変であるが10a当たり約4万円の経費節減をするため頑張る。12haで480万円にもなる。ここから種苗費、育苗土、人件費、資材費等を差し引いても半分は節減になる。経費節減としては大きな数字になる。

2025年3月9日

長芋の種切りが始まる。昨年のメンバーが戻る。

Filed under: 長芋について — 管理人 @ 3:43 PM

昨年のメンバーがニセコ、湯沢、白馬などのスキー場での仕事が終了して戻ってきてくれる。台湾シェフ?に依頼して麻婆豆腐、回鍋肉、米麺、など本場の中華で晩餐会。お客さんに料理してもらう。流石に美味しいですね。

4月8日から長芋の春堀りが始まるので、いつもより早く長芋の種切りを始める。約30トンあるので2週間から20日ほどを要する。

2025年3月5日

加工用キャベツの播種がはじまる

Filed under: キャベツについて — 管理人 @ 12:52 PM

3月4日に加工用キャベツの播種がはじまる。

まずは極早生品種『YR天空』を1ha栽培する。主力品種『おきなSP』よりも1週間ほど早く収穫が可能なため、小麦収穫前に1ha分を出荷できる。1週間でも早く待ち望んでいる消費者に、北海道産カットキャベツを味わっていただく。生産者はそのぐらいの努力、協力をすべきである。

このページの先頭へ