2022年3月23日

キャベツ収穫機のメンテナンス自主整備中

Filed under: キャベツについて,農業機械の話 — 管理人 @ 4:40 PM

H25年製ヤンマー、R3年製イセキ(ヤンマー製)収穫機の整備中。1台1000万円します。

特に10年使用の25年車はキャベツを挟んでいく搬送部のテンションプーリーのベアリングが錆びて動かなくなる。毎年、上下1個づつあるベアリングのうち、下部の交換が必要になる。1万円するベアリングプーラーを使用して、内径15ミリであれば15ミリ用のアンカーを差し込み外すことができる。

プラスチック製のテンションプーリーは2年ほどでつばの部分がスリ減ってしまう。価格は22000円で16個あるので35万円なり。ガイド駆動プーリーは1個6万円。搬送するベルトは1本29万円で4本あるので116万円なり。数年で100~200万円の修理費、維持費(消耗部品)などが必要となる。金食い虫である。

そこで仕方なく、搬送ベルト、プーリー等は上下反対にしてベアリング交換の時に付け替えている。そうすればベアリング(1個500円前後)だけの交換で安価である。メーカーでは反対にして使用できないように設計している。旋盤があれば簡単に自作が可能なのだが・・・。広域で農協が協力して部品を調達してほしいと地元農協には要望しているが・・・。

農協が所有している収穫機の使用料は10a当たり25000円で10ha使用すると250万円の使用料となる。4年で収穫機械が買えます。あまりにも部品代等が高価で常軌が逸していると思う。いずれも支払いは組合員の我々農家である。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

このページの先頭へ